【かっぱ寿司】お寿司を自分で持ち帰り容器に詰める時のおすすめネタ10選

かっぱ寿司は自分でお寿司をパック詰めできます!時間が経っても美味しいネタをご紹介しまあす

かっぱ寿司では、店内飲食で席に座りながら注文して、持ち帰り容器にお寿司を自分で詰めて持ち帰ることが出来ます。

今回は、私が厳選した【時間が経過しても美味しい寿司ネタ10選】をご紹介していきます。

「お寿司なんて~自分が食べたいもの持って帰ればいいんじゃん!」
そう思う方が多いでしょう。
確かにそう、その通りです。

しかしですね…
ネタによっては時間が経過すると味の変化が起きる場合があります!(まずくなるんですわ…)

私はかれこれ数十回、自分で詰めて持ち帰ったことがありますが試行錯誤の末に
時間が経過しても味が落ちないネタを把握しました!

あくまで私の好みと経験上から選んだ寿司ネタですが、持ち帰りをする時の参考になればうれしいです!(持ち帰ってすぐ食べない場合は冷蔵庫へ。2〜3時間以内にお召し上がりください。それ以上冷蔵庫に置くとシャリが硬くなりすぎてまずくなります)
※お寿司を持ち帰る時は保冷剤と保冷バッグを持って行くとお寿司が腐りにくいです。
保冷バッグは底が広めのものが持ち帰り用の容器が入れやすいです。

お寿司を容器に詰める時の大事なことは「清潔」です。
※詰める前に手指消毒(おしぼり等で手拭き)
※使用する箸は未使用の物を使う
※詰める時はしゃべらない(唾防止)
※詰めたら軽く容器の蓋をかぶせる、を繰り返す(乾燥・汚れ防止)
※詰め作業の途中にときどき手指消毒(おしぼり等で手拭き)

それでは、おすすめのネタや持ち帰り容器がどんなかんじか、などなどをご紹介していきます。
※この記事内の価格などは2024年2月のものなので現在変更されている場合があります、お気を付けください。

まずは本題~自分でお寿司を容器に詰める時のおすすめネタ10選です!

上の画像はかっぱ寿司で自分でお寿司を持ち帰り容器に詰めて、家に持ち帰ったお寿司です。
私が厳選する、持ち帰りにおすすめのネタというのは…

*私がおすすめする、自分でお寿司をパック詰めする時のおすすめネタ10選

・えんがわ、鯛などの白身魚
・ほたて
・たまご
・てりやきチキン、てりやきチキンマヨ
・たらこマヨ軍艦またはマヨ系の軍艦
・サーモン(生・炙りもの)
・かっぱ巻、かんぴょう巻
・ごま大葉いなり、またはいなり寿司
・えび(蒸したものか茹でたもの)
・いか

番外編で
・いくら(お値段高めなので予算が許されれば)
・天ぷら(シャリからネタをはずして天ぷらネタを温めると美味しいけど面倒くせぇ…)

えんがわなどの白身魚や、火が通ったもの、マヨネーズで合えたものが美味しいですね。
ほたてとたまごは時間が経過しても甘みが残ってて美味しい。

お肉ネタはてりやきチキンだと美味しいけどハンバーグは持ち帰るとイマイチだったり。
軍艦ものは生のネタじゃなければだいたい美味しいですがマヨ系がイチオシ。

総合的にみて、子供が食べやすいものがおすすめでしょうかね。
生のサーモンは美味しいんだけどたまに臭みのある水分が出る事があるので悩ましい…。
持ち帰る場合は炙りのほうがより美味しく食べられます。
おすすめは「とろサーモン塩炙り」または「サーモンマヨ炙り」「サーモンマヨペッパー炙り」です。

かっぱ巻きなどの海苔巻きやいなりずしも味が変わらずおすすめです。
海老は茹でたものが断然美味しいです、生は臭みがでてNGです…。

いかは今まで臭みがでたことがないですね、シンプルだけどおすすめです。

他にも、炙り系も美味しいし、あなごやうなぎもなかなか美味しいですね。
ななごやうなぎはちょっと値が張るのでおすすめからははずしています。

天ぷらやフライのネタは、ネタを軽くトースター等で焼くと美味しいのですが、
シャリとネタをはがすのが少々手間なのが難です。

以上が私がおすすめする、「自分でお寿司を詰めて持ち帰る時のおすすめネタ10選」です。

お寿司以外にもフライドポテトや枝豆、からあげなども持ち帰りにおすすめです。
フライドポテトは軽く温めなおしして、お寿司と一緒につまむと美味しい!

では、持ち帰りの時は避けたほうがいいネタはというと…

時間が経過すると臭みなどが出て不味くなるネタがあります。
経験上、避けているネタは…
・青魚(いわしやサバ、ぶりなど)
・生のまぐろ(ネギとろも避けています)
・納豆(においが全体に広がるような…)
・生の海老(時間が経つと生臭みが出やすい)
・ほたて以外の貝類(臭みが出やすい)
・蟹、かに味噌(水分と臭みが出やすい)
・ウニ(もともと美味くない)

あとは匂いの強いカレー、水分が出る浅漬も避けています。

持ち帰ってすぐに食べる場合はそれほど気にしなくてもいいかなと思います。
1時間、2時間と時間が経ってから食べる場合は食材の特徴を気にして選ぶとより美味しく食べられます。

それでは、持ち帰りの流れを見ていきましょう。
かっぱ寿司に来たら席に座って注文を始めます。
まずは持ち帰り用の容器を注文して準備です。

注文はタッチパネルまたはスマホでもできます。
スマホで注文する場合はまず始めに、上の画像にあるQRコードをスマホで読み込ませます。

QRコードを読み込むと、自分のキャラクターを選んでから注文画面が表示されます。
私は今回くまさんを選択。

持ち帰り用のパック容器もお寿司もスマホから注文できます。

注文はスマホだけでなく、同時にタッチパネルでも出来ます。
時々スマホ、時々タッチパネル、といった注文もできるのでやりやすい方法で注文をどうぞ。
私はたいてい、最初はスマホ注文、途中からタッチパネルで注文をしています。

さて、持ち帰り用のパック容器はどんな感じか見ていきましょう。

こちらはスマホの注文画面です。
お持ち帰り商品のカテゴリを開くと、持ち帰り容器が表示されます。

無料の容器は2種類、大と小があります。
小は握り10貫くらい入るサイズ
大は握り20貫くらい入るサイズです。


私はたいてい、「小」の容器を2つ注文して、握りと軍艦にわけて持ち帰っています。

容器はその他に、有料の容器もあります。
お寿司がたくさん入りそうなサイズなので、人が集まる時や何かお祝い事の時に良さそうです。
頼んだことがないのでサイズ感がわかりませんが、もし利用したい場合は店員さんにどれくらいの量が入るか聞いてみるといいですね。

ちなみに、ビニールの手提げ袋(レジ袋)は店員さんにお願いすると無料でもらえます。
(2024年今のところ)
会計時に店員さんにお願いするとスムーズにもらえます。

こちらはタッチパネルの注文画面です。
スマホでもタッチパネルでもどちらからでも注文ができます。

私はいつもどおり、無料の持ち帰り容器の小を2つ注文します。

持ち帰り容器(小)はこんなかんじです。
店員さんが手渡しで渡してくれるか、かっぱ模様の配膳ロボットが持ってきてくれます。
店舗によりますが、給水機などの付近に置いてある場合もあります。

さて、持ち帰り容器(小)は、握りが10貫ほど入るサイズです。
ぎっちぎちに入れると14貫は入りますが、あまり詰めすぎるとお寿司が崩れるので詰め込みはほどほどに…。

容器の準備が出来たらさっそくお寿司を注文して詰めていきましょう~。

繰り返しますが…お寿司を容器に詰める時の注意点は「清潔第一」です。
※詰める前に手指消毒(おしぼり等で手拭き)
※使用する箸は未使用の物
※詰める時はしゃべらない(唾防止)
※お寿司を容器に詰めたら軽く容器の蓋をかぶせる、を繰り返す。

※途中ときどき手指消毒(おしぼり等で手拭き)

容器の準備が出来たので、持ち帰りたいお寿司を注文しましょう~。

持ち帰って食べたいお寿司を選びます、なに食べようかな…。
画像は税込110円のお寿司のメニュー表です。
2貫で110円のもあれば1貫で110円のものもあります。

2024年2月頃のメニューなので今だともう少し種類が増えているかもしれませんね。
※価格が変わっている場合もあるのでご注意ください。

それでは…持ち帰り用のお寿司を注文して、容器に詰めていきましょう~

たらこマヨ軍艦、1皿(2貫で)税込110円。
私の大好物です。

食べる時はたらことマヨネーズをお箸の先で混ぜてから、お醤油をちょこっとつけて食べると美味しいです。たらマヨってなんでこんなに美味いんだろうか。

詰める時は清潔な手で未使用のお箸を使って詰めていきます。
フタは汚れないよう気を付けて置きつつ、容器にお寿司を詰めたらすかさず蓋をかるくのっけます。
汚れ防止と乾燥防止です。

しゃべったりせずひたすら寡黙に(唾が飛ぶ)
※話をしたい時は蓋をしてから。
届いたお寿司を速やかにさっさと容器に詰めていきましょう。
生ものなので鮮度が命。

かっぱ巻とかんぴょう巻も注文して詰めていきます。
どちらも1皿税込110円です。
海苔巻きはお腹が満たされるので必ず注文します。

いい感じ。

斜めにしたりすれば見栄えがいいんだろうけど、
いかに多く詰めるかが私にとっては重要なので見栄えは無視です。
(なるべくきれいに入れるけど)

お寿司が乾かないよう、詰めたら蓋をかるくかけておきます。

続いて、玉子。1皿(2貫で)税込110円です。
ほんのり甘めの玉子焼きはいつどんな時でも美味しいですね。
安心する味ってかんじです。

玉子の詰め方にいつも迷う。

えんがわ(大葉)。
この時は2月だったのですが、えんがわ大葉の価格は1皿(2貫で)税込110円だったのに、
4月に行ったらえんがわ大葉が消滅…。消滅ってそりゃないよ…。

しかも大葉のないえんがわが、1皿(2貫で)税込198円になっていました…。
2か月の間になにがあったんだ…。値上げラッシュすぎ。

詰め作業、途中経過…。
玉子とえんがわ黄色と白がきれいですね、美味しそう。

容器にはまだまだ隙間がありますね、どしどし注文していきます。

えんがわ追加注文~!
今回のえんがわは珍しく大きめだったのでたくさん持ち帰ります。
右にあるのは、てりやきチキンマヨ。
甘辛味で美味しいのでおすすめです。価格は1皿(2貫で)税込110円です。

奥にあるのはサーモンマヨペッパー炙りです。1皿(2貫で)税込110円。
毎回炙りが強いので焼き鮭になっているのが気になるけど。

えんがわ、たまご、チキン。
いい感じに詰められました。
サーモンマヨが入らねぇ…もう一つのほうに入れとこう。

海苔ものでまとめようと思っていた容器に、サーモンマヨ投入。
順調にいかないのが詰め作業です、気楽にいきましょう。
少しスペースが空いているのであとで二貫入れよう。

さ~て何注文しようかな…ん?

ここでいなり寿司が二皿、レーンから流れてきた。

あぁぁ…。
頼んでいたことをすっかり忘れていた!
入らねぇぞ…二皿ってことはいなり寿司が4個…うわぁ~入らないよ!
急遽、容器を追加注文。
やっちまった〜。詰め作業は計画的に……。

新たな持ち帰り用の容器が届いたので、引き続きお寿司の詰め作業です。

えび、価格は1皿(2貫で)税込110円です。
茹で海老は臭みが出ないですね、生は時間が経つと臭みが出るので避けています。

ごま大葉いなり。1皿(2個で)税込110円。

大葉とごまの香りと味がおいなりさんとベストマッチでたまらん美味しさです。
大好きなので2皿注文。

えび、真いか、ごま大葉いなり。(いかはさっき注文)
いかは真いかは2貫で110円だけど甲いかは2貫で198円という…微妙な価格設定。

いかおくらも注文、1皿(2貫で)税込110円。

そして、ちょっと奮発して鯛を。
鯛は時間が経っても美味しさは変わらないおすすめのネタです。

でもちょっとお高いのが難です。
価格は1皿1貫で税込110円。2貫頼んだので税込220円ですね。

ふい〜詰め終わった〜!
完成でーす!
お寿司が乾かないようにすぐにフタをキッチリ閉めます。

予定では容器二つだったのに三つになっちゃった。

私はいつも保冷バッグと保冷剤とレジ袋(新品の)を持って行っています。

レジ袋はかっぱさんでもらえるんだけど、いちいち言うの面倒なので家から持ってきています。

レジ袋は50枚で400円とかで売っているものを使っています。
買っておくと何かと便利ですよ。

レジ袋にお寿司を詰めた容器を入れて、上に保冷剤をのっけて保冷バッグに入れます。
冷気は下へ流れるので保冷材は冷やしたいものの上に置きます。

とはいえ、真夏の30度以上の時期は上にも下にも置いた方が安全かなと思います。
容器が複数ある場合は、上と真ん中とかに保冷剤を置いた方がいいですね。
ちょっと重くなるのが難ですが食中毒は避けたいところ。

さて、落ち着いたら帰る準備をして会計でーす。会計の流れをみていきましょう。

今回はコロワイドの株主優待券を使います。
コロワイドの株主優待券はかっぱ寿司でも使うことが出来ます。


かっぱ寿司はカッパ・クリエイト株式会社が運営していますがコロワイドの完全子会社なので使えるんですよね。アトムの株主優待券もかっぱ寿司で使えます。

レジに向かう前にタッチパネルで清算のボタンをぽちっと押します。

この画面が出たらレジへ向かいます。

夫その前に、レジに向かう前に座席票があるか確認~レジをするときにこの座席票が必要になります。

お寿司があるので、なるべく寄り道せずすみやかにおうちに帰ります。

おうちに着きました。
お寿司をすぐに食べない場合は冷蔵庫に保管します。※冷蔵庫に入れてもなるべく早く、できれば2〜3時間以内にお召し上がりください。それ以上の時間冷蔵庫に保管するとシャリが硬くなり過ぎになり不味くなります。
私はたいてい持ち帰ってから3時間後くらいに食べることが多いですね。
14時くらいに店内で食べて詰めて持ち帰って、晩御飯に食べるという感じです。

かっぱ寿司のシャリは冷蔵庫に入れてもガチガチに硬くなりにくいですが3時間以上冷蔵庫に入れておくとボソボソ感と硬さが出てきます。

ただ、かなりシャリが冷え切ってしまいます。
冷蔵庫に保管した場合は食べる時は、食べる5分前~20分前に室温に出しておくと冷たさが和らいで食べやすくなります。

時間の加減は室温の暑さ次第で調整ですが、生の魚などを使っているので加減が難しいですね。
出しっぱなしだと腐ってしまうし…自己責任ですが丁度良い加減を見つけてみてください。

※暖房の温風が当たらないよう注意です。

私は室温20℃以上の場合は10分、20℃以下の場合は15分~20分ほど室温に出してから食べています。湿度が高い時は食材が痛みやすいので気温に関係なく短時間で、10分程度にしています。

この時は真冬の2月だったので冷蔵庫から出して20分ほど経過してから食べることにしました。

もうちょっと出しておいて酢飯の冷たさを和らげたいんだけど、生ものだしな~悩む…。
真冬なら20分くらいがベストかな。

さて、少しはシャリの冷たさが和らいだであろう…ということで食べ始めます。
うっまそー!

それでは、おうちでかっぱを楽しみましょう!

おぉ~見た目がなかなかいい感じですね。
次もこの組み合わせにしようかな、色合いもきれいだし。

海苔もので揃えようと思いつつ、微妙にうまくいかなかった…。

かんぴょう巻って年取ってからうまく感じるようになりましたね~。
地味だけど、じんわりと美味しさが広がるというか。
すっかり大好物になって、なくてはならない存在になりました。

私の大好きな、ごま大葉いなり~。
夫の好きな、いかおくらめかぶ軍艦。

食べたいものを好きなように詰められるっていいですよね。
寿司折とかセットものだと苦手なネタがあったりするので、自分で詰めて持ち帰るっていいなって思います。
自分で詰めるのが面倒な場合は、ネット注文または店頭で注文用紙に記入して持ち帰ることもできます。単品のお寿司もあるので食べたいお寿司だけを持ち帰ることが出来ます。

では~腹減ったのでいただきまーす。

えんがわ(大葉)
大葉のさわやかな香りと、えんがわの脂のあまみ、お醤油の塩辛さがベストマッチ。
美味ーい!

私の大好きな、たらこマヨ軍艦。
食べる前に、たらことマヨをお箸の先でまぜまぜ。

マヨネーズのこっくりした甘みと、たらこの塩辛さ。
酢飯とマヨネーズのほのかな酸味、お醤油の塩気。

う~んなんだかよくわかんないけど美味しいのですよ!

ごま大葉いなり。

ごまの香ばしい香り、大葉の清々しい香り、おあげの甘じょっぱい味と酢飯の酸味と甘み。
これだけでも美味しいんだけど、お醤油をちょこっとつけると…
キリッとしたお醤油のしょっぱさがすべてをまとめてくれますね。

一気に食べ切っちゃうのもいいんだけど、
ごまの香り、大葉の香りをゆっくり楽しむとより美味しいですよ。

酢飯とお揚げの中に大葉があるのがいいですね~。
もし外側に大葉があったら食感がちょっと違う味になりそうですね、一体感が変わるかも。

かんぴょう巻。
お醤油をつけなくても十分美味しいけど、ちょこっとだけつけると酢飯がより美味しく感じます。
甘じょっぱい味が染みたかんぴょうって噛めば噛むほど美味しい。

玉子~安定の美味しさ玉子~。
玉子焼きの味ってお店それぞれ人それぞれで面白いですよね。

てりやきチキンマヨ。
マヨがなくてもいいんだけど、こってり味がてりやきチキンによく合うんですよね。
てりやきチキンは甘辛味なので酢飯によく合います。
じゅうぶん味がしっかりしているけど、ほんの少しお醤油をつけると丁度良い美味しさに。

わさびを溶いた醤油をつけると、ちょっと味が引き締まってさらに美味しくなります。

活〆真鯛。
1貫で税込110円の割高ネタなのでゆっくり噛み締めて食べます。

かっぱで1貫110円は高いとつい思ってしまう…。

かっぱ寿司の代表的存在、サラダ軍艦です。
いろいろなお魚とマヨネーズを合えたものですかね?たまに食べると美味しい。

えび。
ほのか~な甘みが美味しい。

かっぱさんのえびは蒸されているのか茹でなのかはわかりませんが、熱を通したえびのほうが美味しいですね。
生で美味しいえびはなかなかないですね、経験上。

もりもり食べて、とうとう最後の1貫に…。
シメは、えんがわ(大葉)

今までいっぱい食べてきた、えんがわ(大葉)。
まさか値上げどころか存在自体消えてしまうだなんて…
えんがわ(大葉)は、なくしちゃイカンでしょうがー(泣)かっぱのあほー。

ごちそうさまでした。
2024年2月の画像です、価格等変更があるかもしれませんのでご注意ください。

時間が経過しても美味しい、おすすめのネタ10選でした。
数年間、かっぱ寿司のお寿司を自分で詰めて持ち帰った経験から出したおすすめです。
お役に立てると嬉しいです。
もちろんお好きなネタを持ち帰って楽しんでも良しです。

かっぱ寿司のお寿司をおうちでもぜひ楽しんでみてくださいね~。

かっぱ寿司の持ち帰り(テイクアウト)について

持ち帰りは3通りの仕方があります。
・店内飲食で席に座ってお寿司と持ち帰り用のパック容器を注文し、
自分でお寿司を容器に詰める。
・公式サイトの「お持ち帰りWeb予約」で注文予約をして店へ受け取りに行く。
・お店に行って紙注文し、出来上がりまで待って店へ受け取りに行く。

店内で食べるのもいいけど、おうちかっぱもぜひ!

グルメ株主優待
はらぺこの株主優待お得生活・役立ち情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました