【サガミ】隠れ人気メニュー!ぼたもち(おはぎ)を持ち帰りしてみた

*本ページはプロモーションが含まれています。
*ブログ内で紹介しているメニューの価格やシステムなどは変更される場合があります、ご利用前に公式HPなどをご確認ください。

サガミの株主優待券があったので和食麺処サガミへ行ってきました。
サガミは和食を主体としたお店で、特にお蕎麦にこだわりをもっているのでお蕎麦がとても美味しいと評判です。

初めてサガミのお蕎麦を食べてみましたが美味しかったですね〜。
のど越しや口当たりも良くて、そばつゆの味も塩梅の良い味わいでした。

今回はランチを食べて、持ち帰りでぼたもち(おはぎ)を買ってみました。
まっとうに真面目に作られたぼたもち、といった感じでとっても美味しかったです。

私がお店に訪れた時、他に数名のお客さんがいたのですがそのお客さんみなさんが持ち帰りでぼたもちを注文していました。そんな光景まず見ないんですけどね…いやはや、大人気ぶりにびっくりです。

サガミのぼたもち(おはぎ)は北海道産の小豆ともち米を使用しています。
価格は1個税込270円、2個以上買うと1個当たり税込250円になる割引があります。
※期間限定販売なので取扱いがない場合があります。

今年の3月頃に食べて今頃紹介となりますが…それではサガミの隠れ人気メニュー【ぼたもち(おはぎ)】をご紹介したいと思います。

和食麺処サガミに到着しました、訪れたのは川崎宮前店です。
ザ・和風な見た目のお店です。

サガミ川崎宮前店があるこのあたりは車がないと来れないので私は滅多に訪れない界隈です。

お店には蕎麦粉をひく臼ですかね?こんな感じの機械が見れます。
こういうののんびり眺めるの好きです。

入口を入ったらすぐに店員さんが席まで案内してくれます。

レジの近くにある、充実しまくりの誘惑コーナーが目を惹きます。
うまそうなものが盛りだくさんですね。
ひっかかりそうになりますが心を鬼にして通り過ぎていきます。

和風テイストの店内です。

雰囲気的に若い年代の方はあまり来なそうな感じです。
高校生数名で「サガミ行こうぜ」とはならないような気がしますね。
現代っ子はどんなお店が好みなのでしょうか。

私は50歳近くなってきたせいか、和風な感じでゆったり仕様のお店を好むようになってきました。
サガミは今後ちょくちょくお世話になるお店になるかもしれません。

ランチメニューです。
けっこうランチメニューが充実していますね。どれを選ぶかかなり迷います。

注文はテーブルに店員さんを呼ぶベルがあるので、ベルを押して店員さんが来たら注文をするスタイルです。

持ち帰り用のぼたもち(おはぎ)もベルで店員さんを呼んで注文をします。
レジで注文でも大丈夫です。

私は、選べるお好みランチのざるそば天丼セットを選びました。
天丼とざるそば、こういうセット大好きです。

お蕎麦は食べやすい細さでのど越しがとても良いですね。
口当たりもちゅるんっとしていて心地よいです。蕎麦の良い風味がしっかりあって美味しいですね。

蕎麦つゆの味が私好み。
甘みや塩気がつよすぎず、調和がとれた味わいです。しっかりとした味わいなのでざるそばによく合いますね。

こちらは一緒に来た夫が注文したランチメニュー。
天ぷらにお寿司にお蕎麦に茶碗蒸しにミニデザート…なかなかのゴージャスぶりです。
うまそう。

サガミは食器がきちんとした食器というか素敵な食器を使っていますね。
特に天ぷらにそえられている大根おろしの器がかわいいです。

最近のファミレスとかだとプラ製だったり白い皿ばかりだったりと…なんというか、お皿の柄や色を見て楽しむといったことが減ってきているので。
久々に食器を見て楽しむことが出来ました。

さて、ランチを食べつつ、ぼたもちを持ち帰りで注文をします。
1個税込270円です。
お値段がスーパーのものよりややお高めですが、ケーキと比べればお手頃価格です。
2個買うのでちょっぴり割引があるようです。

持ち帰りで注文したぼたもち(おはぎ)が来ました~。手提げ袋・割りばし・お手拭きもついています。

サガミの株主優待券でお支払いです。
和風の柄がかわいいですね。

家に持ち帰ったぼたもちです。
メニュー表にはぼたもちと記載されていましたが、現物を見るとおはぎ。
おはぎもぼたもちも同じものなのでまぁいいんですけどね。
呼び方が時期によって変わる不思議なスイーツです。

ちなみに、ぼたもちは春のお彼岸頃、おはぎは秋のお彼岸に食べます。

名称の由来は、ぼたもちは牡丹が咲くころ、おはぎは萩の花が咲く頃、というところからきています。
大きさも、ぼたもちは牡丹に合わせて少し大きめ。おはぎは萩に合わせて少し小ぶり。

あんこについては、一般的にはぼたもちがこしあんでおはぎがつぶあんですが
地域によっては違う場合もあります。

もち米も付き加減によって名称を変える地域もあったりと、日本の食文化はなかなか奥深いものですね。

むか~しは手作りが主流でしたが現代ではスーパーなどで手軽に買えるのでいつでも食べられるようになった印象です。
手作りするのめちゃくちゃ大変なんですよねぇ。作ったら次の日寝込みそうな疲労感です。

昔の人は大変な苦労をして美味しいものを生み出していたんだなぁと感心します。

さて、サガミのぼたもちをいただきます。
ぱっと見でもう、手作り感が伝わります。
色味が自然なあずき色ですね。

見た目はオシャレ感ゼロだけどなぜか食べたくなるおはぎ。日本人のDNAに刻まれているのでしょうか。

ねっとり、もっちり。
小豆の良い香り、砂糖の甘み、もち米のやわらかな甘み。人工甘味料なんぞ使っていない、実直で素直な味わいです。

口に含んで噛むごとにじんわりと伝わる小豆の旨みともち米のやさしい甘み。
ん~~美味しいぃ。

しっかりした甘さなんだけどくどさがないので最後も一口まで美味しく食べ進めていけます。
ちょっといいお茶と一緒に食べると、お茶とほろ苦さと相まってとても美味しい…。
じんわりしみわたる美味しさで、一日頑張ったご褒美にぴったりです。

美味しかった。小豆の風味がとっても良くて気分が良くなります。
もち米のふんわりやさしい甘さもいいですね。

最近思うのは、素直な味のぼたもち(おはぎ)ってないものなんですよね。
砂糖ではない別の甘味料を多量に使っていたり着色料を使っていたりするので雑味がね、気になるんですよ。
和菓子屋さんに行けばあるんだろうけど和菓子屋さんどんどん少なくなっているので手軽に買える美味しいぼたもちはなかなかないものです。

サガミのぼたもち(おはぎ)、ぜひ食べてみてください。
お店で食べるのもいいけど、持ち帰りしておうちでまったりゆったりとお茶をすすりながら食べていただきたいですね。
※期間限定販売なので取扱いがない場合があります、ご注意ください。

和食麺処サガミ 川崎宮前店
営業時間11時~23時(ラストオーダー22時30分)
神奈川県川崎市宮前区馬絹4丁目1−2

グルメ株主優待
はらぺこの株主優待お得生活・役立ち情報
タイトルとURLをコピーしました