パナソニック洗濯乾燥機NA-FW100S1の素直なレビュー/口コミ

NA-FW100S1 お役立ち情報
壁ピタ水栓を取り付けて洗濯機を購入しました。

    壁ピタ水栓CB-L6を取り付け、その後パナソニック洗濯乾燥機NA-FW100S1設置しました。

    設置は以下の写真のような感じで問題なく出来ました。

    NA-FW100S1設置終了

    家電はパナソニック(旧ナショナル)派なので今まで使用していた洗濯機もパナソニックの洗濯乾燥機
    NA-FR80S2-Rでした。この機種と比較してのよい点・悪い点をレビュー・口コミします。

    ☆良い点

    1、すっきりフロント

    NA-FW100S1すっきりフロント

    特に毛布を洗った時に良さを感じました。ボディの手前が低めになっているのと投入口が広めの設計で、洗って水分を含んで重たくなった布団が取り出しやすいなと感じました。
    投入口周りにデコボコがなく拭きやすいので、いつも清潔に保てるし気分良く使えます。
    以前の機種は左側に自動投入する洗剤を入れる部分があったので、それを避けるため右側に寄せながら洗濯済みの物を取り出していたので、すっきりフロントと後方に移動した洗剤ケースのおかげで洗濯物の取り出しが非常に楽になりました。

    2、洗剤ケース

    NA-FW100S1洗剤ケース

    洗剤・柔軟剤・漂白剤を入れる場所が一カ所にまとまっています。
    これはとても気に入りました。以前の機種は、てんでバラバラな場所で煩わしさを毎度感じていたので。

    3、速攻泡洗浄
    以前の機種と比べると、洗濯が終了するまでの時間が短縮したなと感じます。
    あれもう終わった?と思うほどです。
    使うまでは4分の短縮なんてたいしたことじゃない・・・と思っていたんですけどね。

    ☆良くないと感じる点

    1、大容量フィルター

    NA-FW100S1大容量フィルター
    NA-FW100S1大容量フィルターケースを分解

    これが一番改悪だと強く感じています。
    大容量ですが、掃除がしにくい。
    プラスチックケース型ですが、表面の網状部分に細かいゴミがまとまりつきます。
    手で取るのは時間もかかるので、表面は水洗いしてまとわりついたゴミを取っています。
    糸くずがたまるのはケースの内部ですが、糸くずを取る際はケースを分割し指で掻き出し・・・このケースの内部が3列に分かれていて、ゴミを取るのがまた面倒…

    内部も糸くずがスッキリ取り切れないので、糸くずを取ってから最後に水洗いしています。
    面倒で仕方ないです。従来の網状のほうが断然楽に掃除できました。

    大容量である必要がわかりません、ゴミをたくさん詰まったまま洗濯しないので。
    掃除するたび苛つきます。

    2、乾燥フィルター

    NA-FW100S1乾燥フィルター
    NA-FW100S1乾燥フィルターケースを分解

    これも以前の機種より掃除がやりにくくなりましたね。
    手に持つとカパカパ2分割のような状態になるので、なんか掃除しにくいです。
    気に入らないです。

    3、水道の蛇口を開けずに洗濯をセットした時、ブザー音が遅い

    たまにですが、蛇口を閉じたまま洗濯をセットしちゃう時があります。
    水道が出なければ洗濯は始まらないのですが、エラーとしてブザー音が鳴るのがずいぶん遅いです。以前の機種よりずっと遅いのはなぜなんでしょうか。

    ****感想として****

    買い換えて概ね満足しています。
    ボディの変更はかなり好印象です。使いやすさがアップしました。操作するボタンも見やすく押しやすいです。操作ボタンを後ろに持って行ったのは素晴らしいですね。おかげでボディ前面がスッキリして洗濯物が取り出しやすくなりました。
    投入口も幅広く、シーツや毛布などの大型のものが洗濯しやすくなったのは嬉しいです。洗剤類の投入場所が一カ所になったのも大変気に入っています。

    また、洗濯時の音も以前よりさらに静かになったと感じます。
    深夜でも気兼ねなく洗濯できて助かります。
    ただ、糸くずフィルターがダメダメです。本当にイライラします。
    開発者の方はこのフィルターを掃除した事があるのでしょうか。
    面倒に感じなかったのかなと不思議で仕方ないです。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました